資産運用での不動産投資のメリットとデメリットをニュートンアドバイザーズさんに聞く

最終更新日 2023年6月14日

資産運用とは毎月得られる収入から生活費を抜いて余った部分を貯蓄し、一定量貯まった段階で活用することを意味します。
その資産運用の活用の代表例と言えば投資であり、自己資産を活用して商品の権利を購入し価値が上がった段階で売却をすることで利益を得ることです。
投資にはいくつか種類がありますが、その中でも特に投資初心者が選んで行うのがニュートンアドバイザーズなどが提供する不動産投資です。
不動産投資はアパートやマンションといった土地の権利付き賃貸物件を対象に、その賃貸物件全体もしくはワンフロア分の所有権を提示されている価格を支払って手に入れることです。

【松澤先生の解説】不動産へ投資するときの流れ

不動産投資が選ばれる人気の理由

この不動産投資が選ばれる人気の理由としては、まず販売目的ではあるのですが所足りない部分を不動産屋に支払うことが出来れば購入した部屋に住むことができます。
そして投資が初心者に優しい理由は、他の投資と違って長期保有がしやすい点です。
今一度投資をおさらいすると、貯まった段階で活用するために不動産屋に赴いて値段に合った物件を購入します。
その購入した地点がスタート地点であり、購入した地点から値上がると差額によって利益が生まれるのです。
部屋がウレタン段階であっても利息は不動産屋に支払う必要がありますが、その分の売り上げは自分の資産になります。
そして土地価格は経済指標や景気動向によって常に変動しているので、土地価格が上がった段階で売り上げることが出来ればより多くの資産を得ることができるのです。
そして初心者に優しい理由としては、不動産は住居だけでなくビジネスにも活用できるので利用価値が高いです。
需要の高さから、他の投資で長期保有であれば損を考えて売ることを考えますが不動産は持っていても変動幅が少ないので好きなタイミングで売ることが可能になります。

 

不動産投資のデメリット

これらの点から不動産投資は初心者に優しいという理由ですが、決してデメリットがないわけではないので注意する必要があるのです。
その注意点というのは、不動産投資は売却が出来て初めて利益を得られるという点になります。
販売目的で所有権を得た段階で、購入者は商売をする人間になった事を意味するのです、そのため顧客に対して、適切な情報提供による利用価値と適正価格を提示しないと顧客の信頼を勝ち取ることが出来ずに権利の譲渡が出来なくなります。
もし理科う価値の提供と適正価格を提示が出来ないと、不動産投資のデメリットにある空室率を高めることになるのです。
空室率は空き部屋の比率のことであり、誰も使っていない部屋が多いとで所有者の利益の回転率が湧くなります。
利益が得られないだけでなく、権利者は常に最高の状態を維持するために修繕費を支払うことが義務付けられているのです。
もし空室率が高くなると毎月支払う修繕費が上回ってしまうと、結果的に売り上げたとしても利益にならない可能性があります。

 

土地価格の確認を怠るのは危険

そして長期保有が出来る事がメリットと言いましたが、決して土地価格の確認を怠るのは危険です。
先に言ったとおりに土地価格というのは、経済指標や景気動向によって左右されます。
確かに不動産自体は需要が高いものですが、買ってくれる人の個人所得が少なくなるようなことがあれば売り上げに影響が出るのです。
特に2020年で爆発的に流行した新型コロナウイルスにより、緊急事態宣言が出されることで市場が一時止まるという出来事が起きています。
市場に停止は景気動向に大きく影響し、実際に個人所得は低下状態に入っているのです。
そのため土地価格は下落し、寝上がることを念頭に購入していた権利主は損をする結果になっています。

 

米中貿易摩擦などが起きると真っ先に影響を受ける

もちろん新型コロナウイルスのようなパンデミックによる影響はまれではありますが、日本という国は国内消費よりも海外輸出による外貨で稼いでいるので米中貿易摩擦などが起きると真っ先に影響を受けることになるのです。
こういったパンデミックや貿易摩擦のような出来事による土地価格御変動は、プロの投資家であっても完全に損を防ぐことはできないです。
もし自身が想像した以上に土地価格の下落が起きてしまったときには、必ず損切りをすることが重要になります。
損切りというのは、所有権を保持し続ける事で損失額が自己資産に多大な影響を及ぼす前に切り捨ててしまうことです。
不動産における損切りというのは、自身が持っている所有権を不動産屋に減額したうえで売却してしまうことです。
アパートやマンションには土地価格だけでなく耐用年数というものが存在するので、日にちが経った分だけ資産価値が下がってしまいます。

 

まとめ

その資産価値が下がることを予め念頭に置いたうえで、土地価格が下がりすぎた時にこれ以上は自己資産に影響が出てしまうラインを決めておくことで権利を売却することで再始動する余力を残します。
余力さえあれば、何年か働いて収入から余剰分が一定量貯めることが出来れば再スタートを切ることが可能になるのです。
このようにメリットだけでなくデメリットもあるので、始める際には必ず本やセミナーで勉強してから行うことがリスクを少なくできます。