羽子板の歴史と種類について

最終更新日 2023年1月25日

羽子板は、お正月には欠かせない飾り物と言うイメージがありますが、古くは羽根突きの道具古くは羽根突きの道具であり、江戸時代から親しまれてきた遊びであることもよく知られています。

現在では羽根突きを見ることがほとんどなくなり、美しい装飾が施された飾り物と言うイメージが非常に強いものとなっていますが、その由来も実は非常に古く、江戸時代から既に歌舞伎役者などをかたどったものが作られていたとされているのです。

羽子板の目的は従来は羽根突きの道具となっていましたが、現代では特に子供が生まれたときにその子の無病息災や厄除けを祈願して飾るものとなっています。

またお正月に飾る場合には15日にしまうのが通例となっていますが、現在では1年中飾っておいても良いとされているのが特徴です。

日本には様々な伝統的な装飾品が存在します。

3月の端午の節句に飾る雛人形や、5月に飾る五月人形などは非常に有名ですが、その他にも様々なものが古くから伝わり、現在でも非常によく利用されます。

お正月のはまやなどもこの類の縁起物となっており、多くの場面で重宝されるものとなっているのです。

これは日本人が古来からの伝統を重んじるとともに、そのメリットだけを現代の生活に生かしている特徴的なものとなっています。

羽子板もその1種であり、伝統的な遊びの道具を昇華させて美しく子供の誕生を祝う縁起物へと変えていった経緯があります。

しかし、現代のように非常に立体的で美しい装飾を施すようになったのは、比較的最近であるとも言われています。

江戸時代に販売されていた歌舞伎役者やその他の著名人が装飾されたものは、そのほとんどが手書きの墨絵が中心であり、非常にシンプルなものでした。

また当時は縁起物と言うよりは単に現代のブロマイドのようなイメージで、出店などで販売されることが多かったようです。

江戸時代は庶民の唯一の娯楽である祭りが様々なところで行われており、その出店で販売されていたため非常に希少価値が高く、なかなか手に入らないものもありました。

これが庶民の間で非常に流行し、特に人気のある歌舞伎役者のものなどが飛ぶように売れたと言う記録も残っています。

現代のような装飾が施された立体的な羽子板が広く普及するようになったのは明治になってからです。

江戸時代からもこのような過度な装飾が施されたものは存在しており、1部では販売をされていましたがその華やかさから庶民が困惑するのではないかと言う当時の幕府の思いもあり、江戸時代はこのような過度の装飾が施されたものは販売が禁止されていたという記録も残っています。

そのため1部ではすでに江戸時代から流通をしていましたが、公に販売されるようになったのは明治になってからであり、またこれが厄除けなどの目的で使用されるようになったのもこの時代になってからだと考えられているのです。

現代の羽子板にはいくつかの種類があります。

一つは古典型と言われる、その形をそのまま表現し、その形の中に収まるように様々な装飾を施したものです。

この形は古くから存在しており、あくまでもオリジナルの形を崩さない全体のイメージを保っているのが特徴です。

そのため見た目に非常にシンプルな印象を受け、飾る場所にもあまり困らない形となっています。

このタイプはガラスケースに入れて食べられることも多いのですが、額などに入れたり、あるいはそのままスタンドなどで飾られることも多くなっているのが特徴です。

もう一つは振袖型と言われるもので、下側の着物の部分が本来の形から大きくはみ出しているのが特徴です。

そのはみ出している姿が着物の振袖が垂れ下がっているような状態に見えることから、振袖型と言われています。

実際にはみ出している部分が描かれた女性の着物の振袖の部分であることも多く、非常に大きくなるため華やかな印象を受けるのが特徴です。

通常このタイプのものはケースに入れられて飾られることが多く、またケースの中にも華やかな装飾が施されていることが多いので高級感あふれるものとなるのが特徴です。

価格的にも古典型に比べて振袖型の方が高額となり、子供に送る際には振袖型の方が喜ばれることから近年では古典型は非常に少なくなっている傾向があるのです。

子供の無病息災を願う気持ちはどの親でも変わらないものですが、そのためにこの装飾を利用することが非常に価値があるものとなっています。

様々な装飾品や縁起物は先祖代々大切にされることも多く、何代も続いたものをいまだに家に飾ってあると言う人も少なくありません。

羽子板の場合も先祖代々伝わる様々なものを親から子へ、子から孫へと引き継いでいると言う人も非常に多く、日本の伝統の美しさを感じさせるものとなっている面もあります。

様々なデザインがある中で非常に古典的な表現を残しているものの他にもありますが、その中でも様々な思いを込めて代々伝えられるものとなっているのがポイントとなっているのです。

 

羽子板手作りより引用